Mac OS Xの再インストールをしたときにやったことまとめ

今回、2回目の再インストールなので、以下にそのときにやったことをまとめました。
※(注意)以下は対象PCに既にMac OS Xがインストールされている場合です。

新規にMac OS Xを再インストールする手順です。

1. Mac OS X インストール DVD をマウントします。


2. 「Install Mac OS X.app」アイコンをダブルクリックします。


3.「再起動」をクリックします。


4.パスワードを入力する。


5. コンピュータが再起動します。


6.「インストーラ」が自動的に開きます。


7.使用したい言語(主に日本語を使用する)を選び、右向き矢印をクリックします。


8.「ようこそ」パネルが表示された後に、使用許諾契約が表示されます。


9.ソフトウェア使用許諾契約を読み、同意する。


10.「インストール先の選択」パネルで、Mac OS X をインストールするボリューム(Macintosh HD)をダブルクリックするか、
またはオプションをクリックする。


11.消去してからインストールにチャックを付けて、OKをクリックする。
※ディスクフォーマットはMac OS 拡張(ジャーナリング)にしました。


12.「インストール先の選択」パネルで続けるをクリックする。


13.「インストールの概要」パネルが表示されるので、カスタマイズをクリックする。


14.x11以外はいらないのでプリンタドライバ、追加フォント、言語環境,バンドルソフウェアなどのチェックを外して、完了をクリックする。


15.インストールをクリックすると、インストールが開始する。


16.インストール中(15分〜20分位)


17.「追加表示」パネルが表示されるので、続けるをクリックする。


18.インストールに成功しました!が表示されので、再起動をクリックする。


19.再起動後にムービーが流れる。


20.「ようこそ」パネルが表示される。


21.お住まいの国または地域を選択
日本を選択


22.キーボード入力環境を選択
ことえりを選択


23.すでに Mac をお持ちですか?
情報を今すぐ転送しないを選択


24.ワイヤレスサービスを選択
AirMacで既に設定済みなので、それを選択
※設定していない方は、設定をする。


25.AppleIDを入力
それぞれ入力する
※AppleIDを持っていなくても、続けるをクリックすれ大丈夫です。


26.「ユーザー登録の情報」パネルで既にAppleIDを持っている方は、入力済みなので確認をして続けるをクリックする。


27.さらに「ユーザー登録の情報」パネルでどこで使うかっていうことと、職業の入力を求められる。。。


28.「ローカルアカウントの作成」パネルでそれぞれ入力
名前:○○○○
ユーザ名:HappyEngineer
パスワードと確認


29.「このアカウントのピクチャを選択」パネル
ピクチャライブラリから選ぶを選択


30.「MobileMeのフリートライアル」パネル
今はMobileMeのフリートライアルを使用しないを選択


31.ご登録ありがとうございましたが表示される。


32.GOをクリックする。


33.完了

Xcodeインストール

1.Mac OS X インストール DVD() をセットします。
2.「Mac OS X インストール DVD」パネルが表れる。


3.オプションインストールディレクトリをダブルクリックする。


4.Xcode Tools ディレクトリをダブルクリックする。


5.XcodeTools.mpkg というファイルをダブルクリックする。


6.ようこそ Xcode Tools インストーラ
7.続ける


8.使用許諾契約
9.続ける


10.同意する


11.「インストール」の前に「カスタマイズ」を押す。


12.全てにチャックを入れる。
13.「インストール」を押す。


14.パスワードを入力
15.しばらく待つ(15分〜20分位)


16.完了

必要なソフトウェアをインストールする。

0.まずはソフトウェア・アップデート

説明不要

1.Skitch

画面キャプチャ編集ソフト
※Snapz Pro Xも検討中

2.QuickSilver

ランチャ(→呼び出しにはCtrl+Enterを割り当てた)

3.Firefox

メインブラウザ
早く3.1が正式リリースされてほしい。
※以下アドオン

4.Skype

海外からの連絡手段はほぼこれ

5.VMware Fusion2

仮想化ソフト
※(注意)VMware Fusionをお持ちの方は、act2にユーザー登録をしてVMware Fusion2を先にダウンロードしたほうが2回インストールせずにすみます。

6.Dropbox

オンラインストレージサービス

7.dolipo

ネットワーク高速化に特化したプロキシサーバ

8.AppCleaner

色々試したが、これが一番よかったです。

9.Eclipse

開発環境

10.Growl

色々なアプリから通知される情報を表示することができる。

11.OnyX

MacOSXのメンテナンスアプリ

12.WebKit

OSSのHTMLレンダリングエンジン

環境設定

1.Dock設定

「Dockを自動的に隠す/表示」にチェックを付ける
いらないアイコンを全て削除する。
⇒アプリは全てQuickSilverから起動するため。

2.Expose と Spaces

Expose
左上:スクリーンセーバーを開始する
左下:すべてのウィンドウ
右上:Spaces
右下:Dashboard
Spaces
「Spacesを有効にする」にチェックを付ける。

3.セキュリティ

「このコンピュータをスリープ状態またはスクリーンセーバから解除するときにパスワードを要求」にチャックを付ける。

4.デスクトップとスクリーンセーバ

RSS Visualizerに変更

5.Bluetooth

デフォルトではONになっているので切る

6.キーボードとマウス

キーボード
「F1、F2などのすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用」にチェックを付ける。

7.トラックパッド

1本指の操作
「タップでクリック」にチェックを付ける。
「ドラッグ」にチェックを付ける。
他はデフォルト

8.共有

コンピュータ名を変更
ファイル共有
Windowsとファイル共有するために
「SMBを使用してファイルやフォルダを共有」に有効にする。

9.アカウント

「自動ログイン」で無効を選択する。

10.Terminal.app 設定

自分好みに設定をする
列:155
行:38
スクロールバッファ
行数を制限:3000行